こんばんは、こうちゃんです。

これまでこちらご覧になっていただきましてありがとうございます。
この度、諸事情によりまして、このブログ、引越しすることになりました。

すいませんが、少々管理上の都合で、複数ブログが扱いやすい
こちら
に移ることに、
今後は田舎あるあるの方は、こちらでよろしくお願いいたします。

ただ、また用途は変わりましたが、
こちらのブログサービス、livedoorBlogさん、
使いやすいですし、せっかくこれまで検索エンジンにインデックスしてもらったりしてるのもあって、このブログは引き続き使って行きたいな、というのもありまして、
せっかくここまで書いて育ててきましたブログですし、
今後こちらは、

埼玉あるある
埼玉県にまつわる定番あるある

をご紹介するブログにしていこうかと思います。

これまでも、
田舎あるあるネタを色々とご紹介しておりましたので、
記事の流れ的には似たものになりますので、
よろしければ、これからもご覧になっていただけますと幸いです。

どうか今後ともよろしくお願いいたします。

なお、テーマにするので、少し埼玉県のご紹介から。


関東圏の方には必要ないでしょうけど、
一応、遠くの方で、あまりご存知ない方が偶然このブログをご覧になっていただけた場合も想定しまして少々。

SaitamaPref-counties.svg

埼玉県(さいたまけん)は、日本の関東地方中央内陸部に位置する日本の行政区画及び地方公共団体。県庁所在地及び最大の都市はさいたま市。令制国の武蔵国の一部に相当する。

東京都市圏の一角を成し、都道府県別の人口は、東京都、神奈川県、大阪府、愛知県に次ぐ全国第5位。人口密度は東京都、大阪府、神奈川県に次ぐ第4位である。県の財政力指数は全国第4位。

県域は旧国名の武蔵国の北部であり、関東地方では神奈川県以外の1都4県に接する。また、中部地方では長野県、山梨県にも接する。隣に接する県の数は、長野県に次ぐ2位。日本で8つある内陸県の一つ。貿易港や臨海工業地帯を有さないものの、日本の都道府県中、人口は約733万人、多くは県南東部に集中し昼夜間人口比率(15年調査、総務省)では88.5%と昼間の人口流出が全国1位と県外に流出しており、ベッドタウンとしての性質が強い。農業産出額は第18位(2015年)であるが、北部には近郊農業が盛んな地域もあり、ネギやホウレンソウ、ブロッコリーなど産出額が全国3位以内に入る農作物もある。また、面積に占める河川の割合が多く、水の都と呼ばれる大阪府を抜き、全国47都道府県で最大の約3.9%となっている。

住んでみるとわかりますが、通るだけや通勤では気づかないようなことですが、
とっても川が多く、県境含め、いたるところで川を渡ることがあります。



埼玉県には多くの魅力的な場所があります。その中でも、以下のような特徴的なスポットが人気を集めています。

1. 秩父市: 秩父は自然豊かなエリアで、絶景の滝や温泉、ハイキングコースなどがあります。特に、秩父三十四観音霊場や秩父神社などの歴史的なスポットも魅力的です。

2. 川越市: 先程も触れましたが、川越市は江戸時代の面影を残す歴史的な町並みが特徴です。蔵造りの建物や伝統的なお祭りなどが楽しめます。

3. さいたま市: 埼玉県の県庁所在地であるさいたま市は、商業施設や観光スポットが充実しています。大規模な公園や美術館、スポーツ施設などがあり、多くの人々が訪れます。

4. 飯能市: 飯能市は自然に囲まれたエリアで、美しい自然や温泉、アウトドアアクティビティが楽しめます。また、飯能市内には多くのアートギャラリーやカフェもあり、アートや文化を楽しむことができます。

埼玉県は東京からもアクセスが良く、自然や歴史、文化、グルメなどさまざまな魅力が詰まったエリアです。日帰り旅行や観光に最適な場所として人気があります。是非、埼玉県の魅力を存分に楽しんでください。


こうちゃん