おもしろ埼玉県あるある

関東で東京の北部に位置し、東西に広いため特徴あふれる埼玉県のあるあるネタをご紹介するブログです。

カテゴリ: 切ないあるある

こんばんは、こうちゃんです。

利用する人のは定番あるあるとなる、埼玉県内を広く渡っているJRの武蔵野線、
こちら、旅客の路線としては、府中から埼玉県内を広く通って千葉県の西船橋まで繋がっていて、移動に大変便利ですが、
これがまた、自然現象に実に弱いです。
台風、集中豪雨などでよく止まり、
なんなら、強風ですら止まります。

東京・千葉を繋ぐ、同じく強風に弱い電車の定番、JR京葉線と並んで、天候に振り回される列車として有名になっています(勝手に関東二強と思っています)。

武蔵野線205系@三郷

埼玉県民はこの特徴をよく把握していて、元々期待はしていませんので、天候の荒れている時は素直にあきらめてゆっくり移動になるようです。

武蔵野線(むさしのせん)は、神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅から千葉県船橋市の西船橋駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。他に、新小平駅 - 国立駅間、新秋津駅 - (西武鉄道)所沢駅間、西浦和駅・武蔵浦和駅 - (別所信号場) - 与野駅間、南流山駅 - 北小金駅・馬橋駅間に支線が存在する。全線でJR東日本が第一種鉄道事業者、日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者となっている。

鶴見駅(実質は新鶴見信号場) - 府中本町駅間の通称武蔵野南線は貨物列車(旅客列車は「ホリデー快速鎌倉」号などの臨時列車のみ)が、府中本町駅 - 西船橋駅間は旅客列車と貨物列車の併用で運行されている。府中本町駅 - 西船橋駅間は駅ナンバリングが設定されており、その路線記号はJMである。



埼玉県を東西にかなり移動できるという便利路線なのは間違いないのですが、
あまり重要な用で使うのに信頼し過ぎると、悪天候の際には切ない思いをすることうけあいですね。

こうちゃん

こんばんは、こうちゃんです。

埼玉県民の永遠のあこがれ、

海無し県ゆえ、海へ憧れる

です。
日本でも8県しかない海無し県で、
しかも、滋賀県のように大きい湖がある、とかでもなく、
水辺、海辺へのあこがれが強いです。

特に埼玉西部からはなかなか海に出ることができなく、
プールはあるものの、なかなか海で遊ぶことはできません。

こうちゃん

こんばんは、燃えPaPaです。

自動改札がない!

というか、地域にもよりますが、そもそも電車がない!

ガチの田舎になりますと、
電車のほとんど通ってない県などもありまして、
村単位、町単位で通行している路線ゼロなども。

燃えPaPa

こんばんは、燃えPaPaです。

前回、田舎はコンビニの駐車場が広い、というネタを出しましたが・・・
真の田舎になりますと、
コンビニって何?
になります。
村の中心地などには、夕方には閉まる万事屋があるのみ、などというところも。

燃えPaPa

こんばんは、燃えPaPaです。

これは・・・悲し過ぎますが、
真の田舎ですと、鉄道というものが見られないことも・・・。
住人に言わせると、鉄道なんて通ってるだけ都会じゃんという話です。

燃えPaPa

こんばんは、燃えPaPaです。

悲しいあるあるなのですが、
田舎や地方で、人口が少ないと、郵便局自体が少ない上に、広い地域に対してひとつ、しかありません。
結果、郵便局など、よほど運がよくないとえらい遠いとこに・・・
そうなると、下手な郵便を出すより、
もうとなり街の親戚に何か届ける、くらいの場合、
直接渡しに行った方が早くなってしまったりします。

燃えPaPa

このページのトップヘ